今回は、ビジネスにおいて重要な「PDCAサイクル」についてご紹介します!
サラリーマンなどビジネスマンだったら絶対に知っておかなければいけないビジネス用語です。
知らないって言うと、上司に怒られてしまったり舐められてしまいます。
だからこそ、このブログを通じて少しでも学んで頂ければと思います。
PDCAサイクルってなに?
「PDCAサイクル」とは、品質管理や業務管理においての効率化を図るための手法です。
計画から改善までを1サイクルとして、このサイクルを何度も回すことにより仕事業務への精度や質を高めることが可能です。
そしてPDCAとは、
・Do(実行)
・Check(評価)
・Action(改善)
この4つの頭文字をとったものです。
このPDCAを提唱したのが、品質管理の父と呼ばれているアメリカの統計学者W・エドワーズ・デミング博士とウォルター・シューハート博士です。
よく自分でも名前覚えられましたと思います。笑
一般的には、製造工程の改善手法の一つとして使われており、現在の日本でもビジネスパーソンなどでも多くの方が使われております。
このPDCAという4文字が表す段階を知っているだけでも他のサラリーマンよりも差別化ができますので絶対に覚えておきましょう!
PDCAサイクルの仕組みについて
plan:計画
PDCAの「Plan:計画」とは、まず目標設定をし、業務計画を設定していく段階のことです。
ここで実際に達成する方法や情報収集をして、
現在、自分が抱えている問題や今後の目標などをどうしたら解決や達成することができるのかと、ここで決めます。
そうすることにより、問題解決や目標達成に向けての計画を立てたことで次の段階へいけます!
Do:実行
次のPDCAの「Do:実行」は、Pの段階で目標設定したことを実際に実行してみる段階のことです。
初めに解決したい問題や目標達成するためのヒントをもとにテストしていきます。
そして実際に実行した方法が正しかったのか、正しくなかったのかここで毎日結果を記録しておきます。
Check:評価
そしてPDCAの「Check:評価」は、実際に計画通りに実行することができたのか、どの程度まで達成することができたのかここで評価する段階のことです。
計画の段階で設定した指標を元に、客観的な数値化をしていきます。
この数値化した結果を分析して、上司やメンターさんと共にフィードバックしてみましょう。
ここでは、分析してフィードバックいただいたものを次に改善に繋がるのか話し合ってみるのも大切です。
Action:改善
最後のPDCAの「Action:改善」は、「Check:評価」での分析をもとに様々な方法に対して、取捨選択や改善策について考えて次の計画を決める段階のことです。
実際に今回の結果を通じて、行動したことが成功だったのか、失敗に終わったのかとこのまま業務継続するかの有無を判断していきます。
そうすることにより今回の経験をもとに今後の「Plan:計画」へとシフトすることができるのでこれを何度も繰り返していきます!
PDCAサイクルを回すにはどうしたらいいの?
目標設定を明確に設定する
PDCAサイクルを実行するためには、「目標」と「実行プラン」をしっかりと設定する必要があります。
この目標などをちゃんと決めないとゴールへのビジョンが見えなく、何を目標にこのPDCAサイクルを回しているのか分からなくなります。
計画した通りに行動してみる
次に目標を設定することができたら、その計画をもとに実行へ移すことでどういう結果をもたらすのかを検証します。
実際に行動した結果を検証することで、改めて自分を見つめ直すことができます。
行動した結果をまとめて次へ活かす
計画をもとに実行へ移したら、行動した結果が成功だったのか失敗だったのか評価(Check)します。
ここで評価することで改善すべき事や次回へと繋がる案を決めます。
このようにPDCAサイクルを繰り返すことでどんどん目標達成へと導き出すことができます。
まとめ
私も一度、医療現場から離れ、ビジネススキルを学ぶために異業種のベンチャー企業へ勤めていた際にこの「PDCAサイクル」を学びました。
その時は、実際の仕事を通じてPDCAサイクルを回しておりましたが、よく上司にも注意されておりました。
それくらいPDCAサイクルを回していくって正直難しいんですよね。
だからこそ、このフレームワークを知ってるか知ってないかだけでも仕事に対しての見方が変わるので
知ってて損はないと思います。
このPDCAサイクルを使って自分の目標設定を明確にし、その目標の達成に向けて本業や副業など自身の成長に繋げてみましょう!!